てぃーだブログ › ワークラボ☆ジャパン › 日々のいろいろ › 身近な多様性

2015年04月20日

身近な多様性

こんにちは。
ワークラボ☆ジャパンの岩井です。

私の子どもは保育園に通っています。
保育園にはとてもお世話になっているので、
保護者会の役員できませんか?ときかれたら
「やります」と応えるようにしています。

そして、2年連続で保護者会の役員をやって感じたのですが、
保護者会(おそらく小学校・中学校のPTAも)はもっとも
多様性を活かせる場のひとつ、ではないかと思ったんです!

だって、考えてみてください。
さまざまな仕事をしている保護者がいて、
みんな家事・育児・仕事、どれもこなしています。
この人たちには、日々の生活から
たくさんのインプットがあります。
保護者会(PTA)で、この多様性(多種の能力)を
活かさない手はないと思うんです。
そのうえ、みんな子どもたちのために
とても一生懸命になりますから、
発揮される力は絶大です。

場をまとめるのが得意な保護者。
要点をまとめて議事録を作るのが得意な保護者。
イベントの企画が得意な保護者。
ビデオ編集が得意な保護者。
会計が得意な保護者。
などなど。

仕事が異なれば、
得意なこと(専門)も異なり、
つながってる人脈も異なる。
これってまさに、多様性☆

「多様性」と聞くと、
 ・性別
 ・国籍
 ・就業形態(正社員、契約社員、パート、アルバイトなど)
 ・宗教
 ・地域
 ・学歴
などが思い浮かぶと思いますが、
これらがよく聞かれるのは、一企業における多様性として
話されることが多いからであって、もっと広義の多様性も
あると思うのです。

家族も、ひとりひとり異なる人間(多様性)の集合体ですよね。

私は自分の経験から
「保護者会はまさに多様性が活きる(活かせる)場だ!」
と実感しています。

「多様性」「ダイバーシティ」という言葉は
ちょっと難しく感じて、自分には関係ないと思う方も
いるかもしれませんが、意外と身近なところにあるのでは?

みなさんの身近にある多様性って何でしょう?
その多様性はどのように活きる(活かせる)と思いますか?


余談:
今年も役員をやるかどうかは、思うところがあって検討中です(笑)。

身近な多様性身近な多様性身近な多様性身近な多様性身近な多様性身近な多様性身近な多様性身近な多様性身近な多様性












同じカテゴリー(日々のいろいろ)の記事
実りの秋に、、
実りの秋に、、(2015-09-09 23:00)

学会デビュー
学会デビュー(2015-05-28 12:18)

「共感!」の時代。
「共感!」の時代。(2015-03-17 14:14)


Posted by ワークラボ☆ジャパン at 01:27│Comments(0)日々のいろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。