2015年05月28日
学会デビュー
こんにちは。吉村友見です。
5月16日、17日に西日本社会学会の第37回大会が山口県立大学でありました。
私も沖縄から参加し、研究について報告もさせていただきました。これが、私の学会デビューでした。どきどき。
「ドイツのワーク・ライフ・バランス ―電気技師の働き方を通して―」というタイトルで5月17日に報告させていただきました。
報告前日は、慣れない学会参加でかなり疲労していたにも関わらず、なかなか眠れず。
報告は、昨夏にドイツで電気技師マイスターの方々にインタビューを行ったものを用いました。質疑応答では、数名の先生方からご質問も頂戴しただけではなく、報告終了後も何名かの先生方からお声をかけていただき、大変有り難く思いました。想像以上にすごーく緊張したし、報告の準備も大変でしたが、がんばって報告してよかったと思いました。
発表後のお昼休み、急いでお弁当を食べ、瑠璃光寺へ行ってきました。自然の中に佇む五重塔がとても美しかったです。報告の重圧からも解放され、瑠璃光寺を散策し、幸せな瞬間でした。連れて行ってくださった指導教授の先生に感謝です。
さて、無事に報告は終わりましたが、まだまだ勉強不足です。できるだけ時間を作り、体力をつけ、研究に勤しみたいと思います。

5月16日、17日に西日本社会学会の第37回大会が山口県立大学でありました。
私も沖縄から参加し、研究について報告もさせていただきました。これが、私の学会デビューでした。どきどき。
「ドイツのワーク・ライフ・バランス ―電気技師の働き方を通して―」というタイトルで5月17日に報告させていただきました。
報告前日は、慣れない学会参加でかなり疲労していたにも関わらず、なかなか眠れず。
報告は、昨夏にドイツで電気技師マイスターの方々にインタビューを行ったものを用いました。質疑応答では、数名の先生方からご質問も頂戴しただけではなく、報告終了後も何名かの先生方からお声をかけていただき、大変有り難く思いました。想像以上にすごーく緊張したし、報告の準備も大変でしたが、がんばって報告してよかったと思いました。
発表後のお昼休み、急いでお弁当を食べ、瑠璃光寺へ行ってきました。自然の中に佇む五重塔がとても美しかったです。報告の重圧からも解放され、瑠璃光寺を散策し、幸せな瞬間でした。連れて行ってくださった指導教授の先生に感謝です。
さて、無事に報告は終わりましたが、まだまだ勉強不足です。できるだけ時間を作り、体力をつけ、研究に勤しみたいと思います。
2015年05月27日
沖縄の人口は増えているけど・・・

皆様、こんにちは。ワークラボ☆ジャパンの比嘉華奈江です。
さて、先月WL☆Jでは、「ワークライフバランスについて」「労働法について」皆で学ぶ時間を持ちました。
事前に、共通の課題(動画を見る事)各自で観てもらい、その上で予め疑問を出し合い、それを中心に議論する
という方法にしました。
ミーティングや会議は、その内容が生産性に直結します!
いかに充実した1時間にするか?が大切ですので、
事前の共通認識、事前の各自の準備が欠かせません。
さてさて、皆様は「人口ボーナス・人口オーナス」という言葉をご存知でしょうか?
前々回の記事で、
われらがワーラボのあらちゃん(新崎)が書いた通り、
勿論沖縄も、人口は増えているけれど、すでに人口オーナス期です。
人口ボーナス期というのは、
まさに、戦後の高度経済成長期、労働力人口が多くて、高齢者が少ないという状態が
人口ボーナス期でした。日本は、1969年~1995年あたりが、人口ボーナス期に該当します。
社会保障費が全くかからないので、人口ボーナス期は国が発展して当たり前と言われています。
何故なら、働き手が多く人件費が安いので、世界中から仕事が集まり、沢山の仕事をこなせる。
沢山の働き手で、早く安く大量の物を作り、世界に売って、国を発展させる・・・という仕組みです。
さらに、この人口ボーナス期は、1つの国に1度しか来ないと言われているんです

現在、人口ボーナス期である国は、中国やシンガポール、タイ、台湾等の近隣アジアです。
マレーシアや、インド、フィリピン、ベトナム等は2035年~40年ごろまで人口ボーナス期が続くと言われています。
既に、1990年代から、人口オーナス期にある日本。
支えられる側(高齢者)が多く、支える側(労働力人口)が少ないという現在の日本において、
70年代と同じ方法では、国を存続、発展させる事は出来ないのです。
間もなく、2017年。
団塊の世代の方々が70代に突入すると、一気に「介護と仕事の両立」が
進んできます。
ワーク・ライフバランスが「従業員を甘やかすもの」
「福利厚生のひとつ」「女性社員のもの」「ノー残業デイを設けたら良い?」等と
まだまだ誤解が多いのが現状です。
そんな真剣な話を、ワーラボでしながら、
「私たちに何が出来るか」
「沖縄の現状って」
と真剣トークの2時間でした。
お互いに、普段違うフィールドに居て、
専門とする分野も違うからこそ、
「学び合う姿勢」が個を強くする!と感じました。
私自身も、ワーク・ライフバランスに関する事は誰よりも
勉強しなければ!と、メンバーからの質問に刺激をもらいました。
今週末は、6回目のミーティングです。
テーマは「観光」
楽しみでなりません

2015年05月23日
ドイツの財政再建に学ぶこと。
こんにちは!ワークラボ☆ジャパンの新崎です。
前回のミーティング後、雑誌で読んだ
ドイツの財政再建が成功したという話。
労働時間は日本より、はるかに短いのに
経済を改善できるって、すばらしい。
経済力up(利益増)=労働時間 ではないことがよくわかる。
仕事の効率性?商品のブランド力?
環境や財政のしくみなど、いろいろ相違点は
あるのでしょうが、やっぱり学ぶことは多い。

参考記事「ドイツが財政再建に成功した理由は?」 →★
日本の借金の推移→★
前回のミーティング後、雑誌で読んだ
ドイツの財政再建が成功したという話。
労働時間は日本より、はるかに短いのに
経済を改善できるって、すばらしい。
経済力up(利益増)=労働時間 ではないことがよくわかる。
仕事の効率性?商品のブランド力?
環境や財政のしくみなど、いろいろ相違点は
あるのでしょうが、やっぱり学ぶことは多い。

参考記事「ドイツが財政再建に成功した理由は?」 →★
日本の借金の推移→★
2015年05月01日
人口オーナス期ってなに?
こんにちは、ワークラボ☆ジャパンの新崎です。
先週、第6回目のミーティングを開きました。
その内容をちょこっとだけ。。。
今回は、ワークライフバランスコンサルタントで
ワークラボ☆ジャパン代表の比嘉華奈江さんと
社会保険労務士の吉村友見さんが発表者となり
ワークライフバランスについての勉強会。
土曜日の朝、おいしいコーヒーを飲みながらのんびりと
スタート!でも、すぐに参加者が前のめりになった内容は。。。
まず、沖縄の人口構造から話は始まり、
人口オーナス期についてのデータを見ました。
人口オーナス期とは、人口構成の変化が経済にとってマイナスに作用する状態。つまり、全人口に占める働く人の割合で決まりますが、労働力の中核をなす生産年齢人口(15~64歳)と、それ以外の従属人口(14歳以下、65歳以上)とに区分され、生産年齢人口に当たる人々が50%以下になることを示します。逆に、生産年齢人口が50%以上になる、経済にとってプラスになる人口構造を「人口ボーナス期」といいます。
沖縄は人口増加がもう少しだけ続き、また子沢山な
イメージがありますが、沖縄もこの人口オーナス期に
入っているそうです。ということは、少ない働き手で経済を支え
さらに育児も介護も担っていかなければなりません。
このことだけを見ても、これからのワークライフバランスの
重要性はどんどん大きくなっていくことが分かります。
また、それらのデータを踏まえ、参加者の実例を労働法に
照らし合わせながら、どうやってそれを実現していくかの
内容にまで話は広がりました。
沖縄の働く環境には、課題が山積していますが
少しづつでも前に進んで、多くの人が気持ちよく
働ける環境づくりを目指していきたいですものね。
今回も、メンバーの知識と意志の共有ができ
充実の時間を過ごすことができました。
また近い将来、このお話をみなさまと共有できる時間も
持てたらと考えております
先週、第6回目のミーティングを開きました。
その内容をちょこっとだけ。。。
今回は、ワークライフバランスコンサルタントで
ワークラボ☆ジャパン代表の比嘉華奈江さんと
社会保険労務士の吉村友見さんが発表者となり
ワークライフバランスについての勉強会。
土曜日の朝、おいしいコーヒーを飲みながらのんびりと
スタート!でも、すぐに参加者が前のめりになった内容は。。。
まず、沖縄の人口構造から話は始まり、
人口オーナス期についてのデータを見ました。
人口オーナス期とは、人口構成の変化が経済にとってマイナスに作用する状態。つまり、全人口に占める働く人の割合で決まりますが、労働力の中核をなす生産年齢人口(15~64歳)と、それ以外の従属人口(14歳以下、65歳以上)とに区分され、生産年齢人口に当たる人々が50%以下になることを示します。逆に、生産年齢人口が50%以上になる、経済にとってプラスになる人口構造を「人口ボーナス期」といいます。
沖縄は人口増加がもう少しだけ続き、また子沢山な
イメージがありますが、沖縄もこの人口オーナス期に
入っているそうです。ということは、少ない働き手で経済を支え
さらに育児も介護も担っていかなければなりません。
このことだけを見ても、これからのワークライフバランスの
重要性はどんどん大きくなっていくことが分かります。
また、それらのデータを踏まえ、参加者の実例を労働法に
照らし合わせながら、どうやってそれを実現していくかの
内容にまで話は広がりました。
沖縄の働く環境には、課題が山積していますが
少しづつでも前に進んで、多くの人が気持ちよく
働ける環境づくりを目指していきたいですものね。
今回も、メンバーの知識と意志の共有ができ
充実の時間を過ごすことができました。
また近い将来、このお話をみなさまと共有できる時間も
持てたらと考えております


2015年04月20日
身近な多様性
こんにちは。
ワークラボ☆ジャパンの岩井です。
私の子どもは保育園に通っています。
保育園にはとてもお世話になっているので、
保護者会の役員できませんか?ときかれたら
「やります」と応えるようにしています。
そして、2年連続で保護者会の役員をやって感じたのですが、
保護者会(おそらく小学校・中学校のPTAも)はもっとも
多様性を活かせる場のひとつ、ではないかと思ったんです!
だって、考えてみてください。
さまざまな仕事をしている保護者がいて、
みんな家事・育児・仕事、どれもこなしています。
この人たちには、日々の生活から
たくさんのインプットがあります。
保護者会(PTA)で、この多様性(多種の能力)を
活かさない手はないと思うんです。
そのうえ、みんな子どもたちのために
とても一生懸命になりますから、
発揮される力は絶大です。
場をまとめるのが得意な保護者。
要点をまとめて議事録を作るのが得意な保護者。
イベントの企画が得意な保護者。
ビデオ編集が得意な保護者。
会計が得意な保護者。
などなど。
仕事が異なれば、
得意なこと(専門)も異なり、
つながってる人脈も異なる。
これってまさに、多様性☆
「多様性」と聞くと、
・性別
・国籍
・就業形態(正社員、契約社員、パート、アルバイトなど)
・宗教
・地域
・学歴
などが思い浮かぶと思いますが、
これらがよく聞かれるのは、一企業における多様性として
話されることが多いからであって、もっと広義の多様性も
あると思うのです。
家族も、ひとりひとり異なる人間(多様性)の集合体ですよね。
私は自分の経験から
「保護者会はまさに多様性が活きる(活かせる)場だ!」
と実感しています。
「多様性」「ダイバーシティ」という言葉は
ちょっと難しく感じて、自分には関係ないと思う方も
いるかもしれませんが、意外と身近なところにあるのでは?
みなさんの身近にある多様性って何でしょう?
その多様性はどのように活きる(活かせる)と思いますか?
余談:
今年も役員をやるかどうかは、思うところがあって検討中です(笑)。









ワークラボ☆ジャパンの岩井です。
私の子どもは保育園に通っています。
保育園にはとてもお世話になっているので、
保護者会の役員できませんか?ときかれたら
「やります」と応えるようにしています。
そして、2年連続で保護者会の役員をやって感じたのですが、
保護者会(おそらく小学校・中学校のPTAも)はもっとも
多様性を活かせる場のひとつ、ではないかと思ったんです!
だって、考えてみてください。
さまざまな仕事をしている保護者がいて、
みんな家事・育児・仕事、どれもこなしています。
この人たちには、日々の生活から
たくさんのインプットがあります。
保護者会(PTA)で、この多様性(多種の能力)を
活かさない手はないと思うんです。
そのうえ、みんな子どもたちのために
とても一生懸命になりますから、
発揮される力は絶大です。
場をまとめるのが得意な保護者。
要点をまとめて議事録を作るのが得意な保護者。
イベントの企画が得意な保護者。
ビデオ編集が得意な保護者。
会計が得意な保護者。
などなど。
仕事が異なれば、
得意なこと(専門)も異なり、
つながってる人脈も異なる。
これってまさに、多様性☆
「多様性」と聞くと、
・性別
・国籍
・就業形態(正社員、契約社員、パート、アルバイトなど)
・宗教
・地域
・学歴
などが思い浮かぶと思いますが、
これらがよく聞かれるのは、一企業における多様性として
話されることが多いからであって、もっと広義の多様性も
あると思うのです。
家族も、ひとりひとり異なる人間(多様性)の集合体ですよね。
私は自分の経験から
「保護者会はまさに多様性が活きる(活かせる)場だ!」
と実感しています。
「多様性」「ダイバーシティ」という言葉は
ちょっと難しく感じて、自分には関係ないと思う方も
いるかもしれませんが、意外と身近なところにあるのでは?
みなさんの身近にある多様性って何でしょう?
その多様性はどのように活きる(活かせる)と思いますか?
余談:
今年も役員をやるかどうかは、思うところがあって検討中です(笑)。









2015年04月16日
ドイツの長期休暇
こんにちは。ワークラボ☆ジャパンの吉村友見です。
今回は、ドイツの年次有給休暇についてお伝えします。
ヨーロッパでは長期休暇制度が定着していることは、
多くの方がご存じかと思います。
では、具体的にはどうなっているのでしょうか。
ドイツでは、「連邦休暇法」という法律があり、
これによると年に24日の年次有給休暇を与えなければならないとあります。
また、それらの休暇は最低2週間連続しなければならないとあります。
実際にはドイツのほとんどの職場では、
この日数を上回る30日の有給休暇を取っています。
私のドイツ人の友人が、上司に1週間の休暇を申し出ると、
「1週間ではなく、2週間休暇をとってほしい」
と言われたそうです。
上司から休暇を1週間も伸ばすように言われるなんて、
日本の職場環境からみると、信じられないですね。
約30日もの休暇は、
大企業、中小企業に関わらず、
ほぼ100%消化されます。
全従業員に休暇をきちんと取得させることが、
管理職の大きな役割の一つであり、
休暇取得率が低くなることは、
管理職のマネジメント不足だと判断されます。
もちろん、管理職自身もきちんと休暇を取得しなければなりません。
管理職や事業主、みんな、有給休暇取得のために努力しています。
相当なエネルギーを使っているという印象です。
日本のように「取れるときに取ったらいい」ではなく、
ドイツでは有給は「取らないといけない」義務なのです。
どうしてそこまでするのかと、
不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
それは、休暇の重要さを体感しているからだと思います。
仕事から離れ、休息し、仕事以外の時間をもつことが、
仕事へもいい影響を与えているとドイツの人は言います。
仕事をするために休暇は必要だそうです。
「どうして休暇は必要なの?」
とドイツ人に聞くと、
何をバカなことを聞いてくるのかと唖然とされます(笑)。
休暇に関して、他にも日本と大きく違うところがありますが、
また機会があったらお伝えしたいと思います。

クリーニング屋さん。
「9月1日から13日まで、休暇でお店を閉めます」という張り紙です。
夏のドイツでは、こんな張り紙を貼られてお店が閉まっていることは珍しくありません。
洗濯がしたかったので、また別のお店を探しましたよ…。
今回は、ドイツの年次有給休暇についてお伝えします。
ヨーロッパでは長期休暇制度が定着していることは、
多くの方がご存じかと思います。
では、具体的にはどうなっているのでしょうか。
ドイツでは、「連邦休暇法」という法律があり、
これによると年に24日の年次有給休暇を与えなければならないとあります。
また、それらの休暇は最低2週間連続しなければならないとあります。
実際にはドイツのほとんどの職場では、
この日数を上回る30日の有給休暇を取っています。
私のドイツ人の友人が、上司に1週間の休暇を申し出ると、
「1週間ではなく、2週間休暇をとってほしい」
と言われたそうです。
上司から休暇を1週間も伸ばすように言われるなんて、
日本の職場環境からみると、信じられないですね。
約30日もの休暇は、
大企業、中小企業に関わらず、
ほぼ100%消化されます。
全従業員に休暇をきちんと取得させることが、
管理職の大きな役割の一つであり、
休暇取得率が低くなることは、
管理職のマネジメント不足だと判断されます。
もちろん、管理職自身もきちんと休暇を取得しなければなりません。
管理職や事業主、みんな、有給休暇取得のために努力しています。
相当なエネルギーを使っているという印象です。
日本のように「取れるときに取ったらいい」ではなく、
ドイツでは有給は「取らないといけない」義務なのです。
どうしてそこまでするのかと、
不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
それは、休暇の重要さを体感しているからだと思います。
仕事から離れ、休息し、仕事以外の時間をもつことが、
仕事へもいい影響を与えているとドイツの人は言います。
仕事をするために休暇は必要だそうです。
「どうして休暇は必要なの?」
とドイツ人に聞くと、
何をバカなことを聞いてくるのかと唖然とされます(笑)。
休暇に関して、他にも日本と大きく違うところがありますが、
また機会があったらお伝えしたいと思います。
クリーニング屋さん。
「9月1日から13日まで、休暇でお店を閉めます」という張り紙です。
夏のドイツでは、こんな張り紙を貼られてお店が閉まっていることは珍しくありません。
洗濯がしたかったので、また別のお店を探しましたよ…。
2015年04月15日
働くお母さんは、女子大生!?
こんにちは!ワークラボ☆ジャパンの新崎です。
今日は、時間の使い方のお話しです。

わたしは、自営業主で、子育て中の母親でもあり
琉球大学で経済を専攻する大学生でもあります。
よく、「大変じゃない?」とか「寝る時間あるの?」
なーんて聞かれますが、ほぼ毎日7時間くらいは寝てるし
すっごく効率的!というわけでもありません。
昨年後半の1週間のスケジュールはこんな感じ。

でも、それらを同時進行するにあたって
わたしが決めたことはこの2つ!!
1、家で勉強はしない。
子どもと過ごす時間がとても大切になってくるので
とにかく一緒にいれる時間は、ただただ一緒に過ごす!
だから、子どもの勉強時間に一緒に勉強することはあっても
わたしだけの勉強時間を家では作っていません。
その分、出勤前や、仕事のちょっと空いた時間に全力で勉強します。
また、移動中もipadなどを使って、学びます。
2、優先順位は仕事→育児→大学の順。ぶれない(笑)
シングル家庭で、わたしの収入がなければ、食べていけません。
もちろん子どもの病気や何か深刻な事態は別ですが
夜が遅くなろうと、休日だろうと仕事を優先させます。
これは、プライベートをなくして、仕事に没頭しているということではなく
考え方の優先順位ということです。また、不測の出来事が起こったときには
イレギュラーに優先順位が変わりますが、その時の判断基準として
この行動を選択したら
1時間後はどうなるか?
1ヶ月後はどうなるか?
1年後はどうなるか?を
想像して、決めます。そうすると、意外とたいしたことない出来事に
悩んでしまっている自分に気がつくこともできました。
文章だけ読んでいると、ストイックな印象を受けるかもしれませんが
家でゴロゴロすることもありますし、出来上がった洗濯物が山積みに
なることもあります。(家事はためてはいけませんね。。。
)
毎日、仕事も育児も試行錯誤で悩んだり反省することばかりですが
でも、止まってはいられません。
さあさあ、大学もいよいよ折り返し!!
あと、2年間思い残すことがないように、詰め込めるだけ詰め込んで
経済を学び、新しい働き方の提案ができるようにしていこうと思います。
今日は、時間の使い方のお話しです。

わたしは、自営業主で、子育て中の母親でもあり
琉球大学で経済を専攻する大学生でもあります。
よく、「大変じゃない?」とか「寝る時間あるの?」
なーんて聞かれますが、ほぼ毎日7時間くらいは寝てるし
すっごく効率的!というわけでもありません。


でも、それらを同時進行するにあたって
わたしが決めたことはこの2つ!!
1、家で勉強はしない。
子どもと過ごす時間がとても大切になってくるので
とにかく一緒にいれる時間は、ただただ一緒に過ごす!
だから、子どもの勉強時間に一緒に勉強することはあっても
わたしだけの勉強時間を家では作っていません。
その分、出勤前や、仕事のちょっと空いた時間に全力で勉強します。
また、移動中もipadなどを使って、学びます。
2、優先順位は仕事→育児→大学の順。ぶれない(笑)
シングル家庭で、わたしの収入がなければ、食べていけません。
もちろん子どもの病気や何か深刻な事態は別ですが
夜が遅くなろうと、休日だろうと仕事を優先させます。
これは、プライベートをなくして、仕事に没頭しているということではなく
考え方の優先順位ということです。また、不測の出来事が起こったときには
イレギュラーに優先順位が変わりますが、その時の判断基準として
この行動を選択したら
1時間後はどうなるか?
1ヶ月後はどうなるか?
1年後はどうなるか?を
想像して、決めます。そうすると、意外とたいしたことない出来事に
悩んでしまっている自分に気がつくこともできました。
文章だけ読んでいると、ストイックな印象を受けるかもしれませんが
家でゴロゴロすることもありますし、出来上がった洗濯物が山積みに
なることもあります。(家事はためてはいけませんね。。。

毎日、仕事も育児も試行錯誤で悩んだり反省することばかりですが
でも、止まってはいられません。
さあさあ、大学もいよいよ折り返し!!
あと、2年間思い残すことがないように、詰め込めるだけ詰め込んで
経済を学び、新しい働き方の提案ができるようにしていこうと思います。
2015年04月14日
年次有給休暇ー日本の場合ー
こんにちは。ワークラボ☆ジャパンの吉村友見です。
日本の有給休暇取得率は大体5割程度ですが、
皆さんはどれくらい有給休暇を取得していますか?
有給休暇は、働いて6カ月が経過し、かつ出勤率が8割以上であれば、
労働者の権利として自然に発生します。
「アルバイト(またはパート)には有給はない。」
という声をよく耳にしますが、そんなことはありません。
アルバイトやパートの方にも有給休暇はあるのです。
フルタイムで働いている方は、初年度は10日から始まります。
働いて2年目は11日、3年目は12日、4年目以降は2日ずつ増えていき、
最高で20日までもらえます。
この有給休暇には時効があり、発生してから2年が経つとなくなります。
少し分かりにくいかもしれませんので、例をあげて説明します。
2015年4月1日入社した方は、
6か月経過後の10月1日に有給休暇の10日が発生します。
そして、2016年10月1日には、11日の有給休暇が発生します。
この方が昨年の10月から1日も有給休暇を取得していなかった場合、
昨年度と今年度を合わせて21日の有給休暇を持っていることになります。
もし、2日有給休暇を取得していた場合は、
今年度11日、昨年度8日で、計19日ということになります。
具体的な有給休暇日数はこのようになっています。
勤続年数 付与日数
6か月 10日
1年6カ月 11日
2年6カ月 12日
3年6カ月 14日
4年6カ月 16日
5年6カ月 18日
6年6カ月 20日
この日数は、週30時間以上かつ週5日以上働いていれば、
正規社員、契約社員、アルバイト等の身分は関係ありません。
あくまで週の労働時間や労働日数を基準に日数は決められます。
週30時間未満かつ、週4日で働いているかたは、以下の通りです。
勤続年数 付与日数
6か月 7日
1年6カ月 8日
2年6カ月 9日
3年6カ月 10日
4年6カ月 12日
5年6カ月 13日
6年6カ月 15日
週30時間未満かつ、週3日で働いているかた
勤続年数 付与日数
6か月 5日
1年6カ月 6日
2年6カ月 6日
3年6カ月 8日
4年6カ月 9日
5年6カ月 10日
6年6カ月 11日
週30時間未満かつ、週2日で働いているかた
勤続年数 付与日数
6か月 3日
1年6カ月 4日
2年6カ月 4日
3年6カ月 5日
4年6カ月 6日
5年6カ月 6日
6年6カ月 7日
週30時間未満かつ、週1日で働いているかた
勤続年数 付与日数
6か月 1日
1年6カ月 2日
2年6カ月 2日
3年6カ月 2日
4年6カ月 3日
5年6カ月 3日
6年6カ月 3日
このブログでは、表は作成できないのか、
ただ私が方法を知らないだけなのか、表の作成ができませんでした。
多少見にくくなってしまいました。
すみません。
これらは労働基準法で決められている最低基準なので、
入社3カ月で有給休暇が発生するところや、
これらの日数を上回る設定をしている職場もあるでしょう。
次回は、ドイツの有給休暇についてお伝えします。
日本の有給休暇との色んな意味でのレベルの違いに驚かれると思いますよ☆

日本の有給休暇取得率は大体5割程度ですが、
皆さんはどれくらい有給休暇を取得していますか?
有給休暇は、働いて6カ月が経過し、かつ出勤率が8割以上であれば、
労働者の権利として自然に発生します。
「アルバイト(またはパート)には有給はない。」
という声をよく耳にしますが、そんなことはありません。
アルバイトやパートの方にも有給休暇はあるのです。
フルタイムで働いている方は、初年度は10日から始まります。
働いて2年目は11日、3年目は12日、4年目以降は2日ずつ増えていき、
最高で20日までもらえます。
この有給休暇には時効があり、発生してから2年が経つとなくなります。
少し分かりにくいかもしれませんので、例をあげて説明します。
2015年4月1日入社した方は、
6か月経過後の10月1日に有給休暇の10日が発生します。
そして、2016年10月1日には、11日の有給休暇が発生します。
この方が昨年の10月から1日も有給休暇を取得していなかった場合、
昨年度と今年度を合わせて21日の有給休暇を持っていることになります。
もし、2日有給休暇を取得していた場合は、
今年度11日、昨年度8日で、計19日ということになります。
具体的な有給休暇日数はこのようになっています。
勤続年数 付与日数
6か月 10日
1年6カ月 11日
2年6カ月 12日
3年6カ月 14日
4年6カ月 16日
5年6カ月 18日
6年6カ月 20日
この日数は、週30時間以上かつ週5日以上働いていれば、
正規社員、契約社員、アルバイト等の身分は関係ありません。
あくまで週の労働時間や労働日数を基準に日数は決められます。
週30時間未満かつ、週4日で働いているかたは、以下の通りです。
勤続年数 付与日数
6か月 7日
1年6カ月 8日
2年6カ月 9日
3年6カ月 10日
4年6カ月 12日
5年6カ月 13日
6年6カ月 15日
週30時間未満かつ、週3日で働いているかた
勤続年数 付与日数
6か月 5日
1年6カ月 6日
2年6カ月 6日
3年6カ月 8日
4年6カ月 9日
5年6カ月 10日
6年6カ月 11日
週30時間未満かつ、週2日で働いているかた
勤続年数 付与日数
6か月 3日
1年6カ月 4日
2年6カ月 4日
3年6カ月 5日
4年6カ月 6日
5年6カ月 6日
6年6カ月 7日
週30時間未満かつ、週1日で働いているかた
勤続年数 付与日数
6か月 1日
1年6カ月 2日
2年6カ月 2日
3年6カ月 2日
4年6カ月 3日
5年6カ月 3日
6年6カ月 3日
このブログでは、表は作成できないのか、
ただ私が方法を知らないだけなのか、表の作成ができませんでした。
多少見にくくなってしまいました。
すみません。
これらは労働基準法で決められている最低基準なので、
入社3カ月で有給休暇が発生するところや、
これらの日数を上回る設定をしている職場もあるでしょう。
次回は、ドイツの有給休暇についてお伝えします。
日本の有給休暇との色んな意味でのレベルの違いに驚かれると思いますよ☆
2015年04月07日
タイトルはびっくりするけど、なかなか良書!
こんにちは!ワークラボ☆ジャパンの新崎です。
新年度が始まり、なんだかソワソワするような
ウキウキするような感じを楽しんでいます。
さて、今日はちょっと変わった1冊をご紹介したいと
思います。この本をワーラボのページで紹介するのは
悩みましたが(笑)、新しい働き方を模索している人や
働くことの固定観念を打ち壊すには、もってこいの本です。

独立国家のつくりかた (講談社現代新書)
坂口 恭平 (さかぐち・きょうへい)
内容は読んでいただくとして。。。
実際、作者のマネはできないとしても
なんで働くんだろう?とか、お金ってなんだろう?
という根本的なとことから、本当はこうあって欲しいという
自分の本心を見つけ出せるかもしれません。
とーーーーっても、おすすめな書籍ですが
ただ、いかんせん、変わった作者ですので
お好みが分かれるかもしれませんが
気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね

新年度が始まり、なんだかソワソワするような
ウキウキするような感じを楽しんでいます。
さて、今日はちょっと変わった1冊をご紹介したいと
思います。この本をワーラボのページで紹介するのは
悩みましたが(笑)、新しい働き方を模索している人や
働くことの固定観念を打ち壊すには、もってこいの本です。

独立国家のつくりかた (講談社現代新書)
坂口 恭平 (さかぐち・きょうへい)
内容は読んでいただくとして。。。
実際、作者のマネはできないとしても
なんで働くんだろう?とか、お金ってなんだろう?
という根本的なとことから、本当はこうあって欲しいという
自分の本心を見つけ出せるかもしれません。
とーーーーっても、おすすめな書籍ですが
ただ、いかんせん、変わった作者ですので
お好みが分かれるかもしれませんが
気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね


2015年04月01日
第5回目のワーラボミーティング

皆様、こんにちは!
ワークラボ☆ジャパンの比嘉華奈江です。
先日、第5回目の定例ミーティングを開催しました。
私達ワークラボ☆ジャパンでは
世の中に「新しい働き方の提案」をしていくにあたり
大切にしたい事が、「多様性を活かす場所作り」です。
だから、まずは私達メンバー同士
・お互いの真の想い
・お互いの得意とする事
・それぞれがワーラボを通してやって行きたい事
を確認しました。
これは、何度もおこなっていく必要性があると考えています。
現在スタートに当たっては
女性のみのメンバーですが、
すでに私たちの中には「多様性」があります。
この会の在り方に関しても、
このワーラボの活動の方向性に関しても、
皆がぴったり同じ意見、という事はまず、あり得ません。
それは、育った環境や、現在置かれている環境、これまでしてきた経験等が
違うから、実は当たり前の事なのです。
そういう事を「多様性」といいます。
だからこそ話していて面白いし、
新しい発見があるのです

今後は、お互いの「得意分野」をお互いに知り合いながら、
新しいものを生みだしていきたいと、考えています。
その、方向性が一緒である事を、今回のミーティングでは再確認しました。
まさに、ワーラボの場が、「多様性を発揮する場」となるように。
そして、性別や国籍や年齢などなど問わず、
あらゆる方々と「働く」事について考えていきたいと考えています。
是非是非、皆様のお力も貸して下さい

今日も、
皆様にとって「働く事」が素晴らしいものでありますように。